大腸カメラ検査とは
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)では、大腸全域の粘膜を直接観察することができます。検査時に疑わしい病変を発見したら生検をおこない、病理組織検査により確定診断を下すことができます。
大腸がん発生リスクが高い前がん病変の大腸ポリープを発見したら、その場で切除する日帰り手術も行えますので、治療と将来の大腸がん予防にもつながります。
当院の大腸カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会指導医の医師が洗練された手法を用いて行うため、腸を圧迫することない検査が可能で、苦痛がほとんどありません。さらに、鎮静剤を用いてウトウトしている間に苦痛なく検査を行うことも可能です。また、検査後にお腹の張りが残らないように吸収の速い炭酸ガスで腸を膨らませるなど、きめ細かく配慮して快適な検査を実現しています。大腸カメラ検査に苦手意識のある方も、安心していらしてください。
定期的な検査で大腸がんを効果的に予防
日本では2人に1人ががんになるとされていて、その中でも大腸がんは男女ともに罹患率や死亡率が高くなっています。大腸がんは自覚症状がほとんどないまま進行しますし、便潜血検査においても進行がんが見逃されてしまうことが決して少なくありません。ただし、大腸がんは早期発見と治療によって完治が望めますし、将来がん化する可能性のある大腸ポリープの切除によって予防も可能です。早期発見は唯一、大腸カメラ検査でのみ可能ですから、自覚症状がない段階で定期的に大腸カメラ検査を受けることが重要です。特に発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら、1度大腸カメラ検査を受けるようおすすめしています。
こんな症状があったらできるだけ早く検査を受けてください
- お腹が張る
- お腹が痛い
- お腹にしこりがある
- 理由なく体重が急に減ってきた
- 便が以前より細くなった
- 便に血が混じる
- 下痢や便秘を繰り返す
- 排便後に残便感があってすっきりしない
当院の大腸カメラ検査の特徴
特徴1 鎮静剤で苦痛を大幅に抑えた検査
鎮静剤によってウトウト眠っているような状態で検査を受けられるため、ほとんど苦痛のない検査が可能です。脈拍や酸素濃度など全身状態を厳しく監視ながら検査をしていますので、安全性も高くなっています。ご希望される場合には、鎮静剤を使わない検査も可能です。
特徴2 富士フィルム社の内視鏡システムを導入
通常光と波長の異なる光を使った観察が手元の切り替えで可能なFujifilmの最新内視鏡システムを導入しています。画像処理により、微細な粘膜変化や血管の状態を確かめ、炎症の強調表示や拡大観察も自在に行えます。これによってがんや前がん病変の早期発見と治療が可能になり、大腸がんの生存率が大幅に向上します。
2種類の異なるレーザー光の発光強度を、手元で簡単に切り替えて観察することが可能です。
BLI
BLI(BlueLASERImaging)は、粘膜表面の血管や構造などを画像処理を加えてはっきり写し出すことができます。
LCI
LCI(LinkedColorImaging)による画像処理で赤身のコントラストを強調することにより、炎症診断を強力にサポートします。最新の内視鏡システムより幅広い病変の診断や病状の正確な把握に役立ちます。
特徴3 胃・大腸カメラを同日に受けられます
当院では1日で胃カメラ・大腸カメラ検査の両方を受けることができます。まず大腸カメラ検査を行って、ストレッチャーに寝たままで引き続き胃カメラ検査を行うため、検査のみの所要時間は20~30分程度です。同時に検査をすると事前の食事制限が1度ですみ、お忙しい方でも検査を受けられます。下剤の内服方法などについては、大腸カメラの1~2週間前に一度ご来院いただく必要があります。なお、同日検査の場合も、大腸カメラ検査で発見されたポリープをその場で切除する日帰り手術まで可能です。
特徴4 軸保持短縮法という高度な挿入法で大幅に苦痛を軽減
大腸カメラ検査では、肛門から挿入したスコープを最初に一番奥である盲腸まで進ませて、ゆっくり引き抜きながら大腸全域の粘膜を観察します。大腸カメラ検査で起こる苦痛は、スコープを挿入する際に腸管がたわんだり、強い屈曲などで大腸が圧迫されて生じています。当院では、挿入の際に大腸を手前に折りたたむようにする軸保持短縮法という高度な手法を用いています。大腸はねじれや長さ、曲がりなどが千差万別ですが、腸の走行や長さに応じて挿入の仕方を変えているため、大腸を押し付けることなく挿入が可能です。これにより苦痛がほとんどなく、安全性も高くなっています。
特徴5 検査後のお腹の張りをすばやく解消
大腸は曲がりくねっているため、ヒダやシワが多くなっています。そのままでは見落とす部分ができてしまうため、気体を注入して腸を膨らませてすみずみまで観察します。通常は空気を送気していましたが、当院では空気の200倍吸収が速い炭酸ガスを送気しています。検査後は注入した炭酸ガスはすばやく腸から吸収され、呼気の二酸化炭素として自然に排出されます。これにより、お腹の張りが検査後長く残ることがありません。
特徴6 リカバリールームでお休みいただけます
検査後は、ストレッチャーに横になったままリカバリールームにお運びしています。プライバシーが守られたリカバリールームで、ゆっくりお休みください。
特徴7 感染予防のための徹底した洗浄と消毒
当院では医療機関として院内の清潔を保つことにこだわっています。内視鏡検査で使う処置具なども徹底的な洗浄と消毒を行ったものを毎回使うようにしています。洗浄・消毒には専用の洗浄機などを用い、日本消化器内視鏡学会のガイドラインに則って厳しく行った上で管理しています。また使い捨てできるものは極力ディスポーザブル製品を使うことで感染予防に努めています。
特徴8 院内下剤に対応
当院では大腸カメラの前処置である下剤(腸管洗浄液)の内服を院内でも行えます。前処置が終了したら、そのまま検査を受けて頂くことが出来るので、移動も楽で不安や不明点などがあればすぐにスタッフに確認することが可能です。
大腸カメラ検査で見つかる疾患
当院の内視鏡システムは微細な病変を発見しやすくする特殊光や画像処理、拡大などの機能を搭載しています。内視鏡では、検査中に見つけた疑わしい病変の組織を採取出来ることから、生検を行って病理組織検査により幅広い大腸疾患の確定診断が可能です。また前がん病変の大腸ポリープは検査中の切除が可能ですから大腸がん予防まで行えます。
大腸疾患があると、下痢や便秘、血便、腹痛、膨満感といった症状が現れますが、大腸がん、クローン病や潰瘍性大腸炎のような難病、感染性の炎症など幅広い大腸疾患で同じような症状が現れます。症状だけでは見極めが難しいからこそ、大腸カメラ検査で粘膜の状態を確認し、疾患特有の病変の有無を確かめることが重要です。また、病変の範囲、状態(重症度)、場所などを正確に把握できるため、適切な治療にもつながります。下記のような疾患は専門的な診療ができる消化器内科でないと適切な診断と治療に難渋するケースが少なくありません。疑わしい症状がありましたら、早めにご相談ください。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の流れ
※胃カメラ・大腸カメラの同日検査の場合も、基本的に下記の流れと同様です。
Step1検査前日
検査前日は水分をたくさん摂取してください。食事は消化の悪いものを避けてください。白粥や素うどんなどが適していますが、薬味や具、漬物も添えないでください。なお、前日に食べる検査食もご用意できますので、ご希望があれば医師やスタッフにお伝えください。
食べても良いもの
白米、素うどん、豆腐、食パン、白身魚、コンソメスープ
食べない方がいいもの
下記のようなものを口にしてしまうと腸に残って正確な検査ができません。せっかく検査を受けるわけですから、こうしたものをしっかり避けて正確な検査ができるようにしましょう。
わかめや昆布などの海藻類、こんにゃく、野菜、ゴマやナッツ、豆類、果物、きのこ類、アルコール、牛乳などの乳製品、果実入りのジュースなど
(特に果物の種は検査の妨げになることが多いので、種が多く入った果物の摂取は数日前からお控えください)
Step2検査当日(ご来院まで)
検査終了まで絶食です。水分は水でしたら飲んで構いません。
普段、服用している薬がある場合、事前に受けた指示を守って休薬・服薬します。一般的に、高血圧・不整脈などの薬は服薬し、それ以外は休薬することが多くなっていますが、個人差がありますので必ず指示を守ってください。特に糖尿病のお薬やインスリン注射を使用中の方は、低血糖を起こす可能性があるためご注意下さい。
自宅で下剤を服用される方は、検査開始の4~5時間前になったら、約2ℓの下剤服用を開始します。2時間くらいかけて飲み切ってください。飲み終えてしばらくして便が落ち着いてきたら、ご来院ください。
院内で服用される方は、検査4時間前までにご来院ください。
Step3検査当日(ご来院から検査)
来院されたら、便の回数、便の性状をお聞きします。
便の状態が問題ないことを確認してから、個室の更衣室でお渡しした検査用の紙パンツに着替えていただきます。
鎮静剤の使用をご希望の場合は、鎮静剤を注射するための血管確保を行います。鎮静剤を使う検査をご希望にならない場合には、この処置は行いません。
検査
検査台(ストレッチャー)に上がったら、血圧・脈拍等を測定後、左側臥位になって頂きます。鎮痙剤(腸管の蠕動を抑えるお薬)と鎮静剤の投与後、検査が開始となります。検査の所要時間は、20~30分程度です。組織検査や日帰りでのポリープ切除を追加する場合もあります。
Step4検査当日(検査後)
鎮静剤を使った検査の場合、検査室からストレッチャーでリカバリールームにお運びします。そのまま30分程度お休みください。なお、鎮静剤を使った検査を受けてご帰宅の際には、車などの運転はできませんのでご注意ください。
検査した医師が内視鏡画像もお見せしながら結果をご説明して、ご帰宅となります。検査で鎮静剤を使わなかった場合には、検査後、少しお休みいただいたらすぐに結果を説明し、ご帰宅が可能です。
大腸カメラ検査の費用
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
大腸カメラ検査 | 約2,000円 | 約4,000円 | 約6,000円 |
大腸カメラ+病理組織検査 | 約4,000円 | 約7,000円 | 約11,000円 |
大腸ポリープ切除 | 約8,000~10,000円 | 約16,000~20,000円 | 約24,000~30,000円 |
※上記費用に別途初診料や薬剤料などが追加されます。
※上記費用は参考金額であり、診療内容により多少金額が変動いたします。費用について詳細をお聞きしたい方は、当院までご遠慮なくお問い合わせください。