胃カメラ

胃カメラ検査とは

胃カメラ(胃内視鏡検査)は、食道や胃、十二指腸の粘膜を直接観察することができる検査です。検査時に疑わしい部分の組織を採取して生検をおこない、病理組織検査により確定診断が可能です。
咽頭や喉頭、声帯などもカメラ挿入時に観察できます。微細な表面構造や血管の状態を一目で確認できる特殊な光を使った観察や拡大などを簡単に切り替えることができるため、精緻な検査を短時間に行うことができます。スコープを鼻から挿入する経鼻内視鏡は、嘔吐反射の心配が少なく楽に検査を受けることが可能です。

当院の胃カメラの特徴

特徴1 鼻から挿入する経鼻内視鏡

経鼻内視鏡では5.8mmという超極細のスコープを鼻から挿入する検査です。咽頭反射を起こす舌の根本付近にスコープが触れないため、胃カメラ検査特有の“オエっ”とする苦痛を最小限に抑えることができます。
また、当院では経口検査をご希望の場合にも細い内視鏡スコープを使用して、内視鏡専門医が検査を行うため、苦痛を大幅に抑えた検査が可能になっています。

特徴2 最新の内視鏡システムを導入

微細な病変は通常、内視鏡検査で使用される白色光では発見が難しいのですが、当院に導入している新世代内視鏡システム「LASEREO」には、白色光用レーザーだけでなく短波長レーザーが搭載されています。この短波長レーザーによる特殊光は病変に集まりやすい毛細血管を明瞭に表示することができますし、表面の構造なども強調して表示できるため、血管や表面構造などの観察に適した画像が得られ、短時間に小さな病変を発見することにつながります。また、画像処理によってさらに精度の高い検査も可能になります。

特徴3 2種類のレーザー光で見逃しのない検査

2種類のレーザー光は、発光強度を手元で簡単に切り替えて観察できます。

BLI

BLI(BlueLASERImaging)による観察は、画像を合成処理することで、血管や表面構造の微細な変化を発見しやすくすることが可能です。

LCI

赤みのコントラストを強調することで炎症診断を強力にサポートするLCI(LinkedColorImaging)画像処理も搭載されているため、より幅広い病変の診断や病状の正確な把握に役立ちます。

特徴4 鎮静剤を用いて痛みを抑えた検査

鎮静剤を使用して、ウトウトと眠っているような状態で検査を受けていただけるため、苦痛なく楽に検査を受けられます。こうした鎮静剤の使用に関しては、年齢やお身体の状態、既往症、飲んでいるお薬などにあわせてきめ細かく調整させていただきます。また、検査中には全身状態を厳密に観察しながら適切なコントロールを行っていますので、ご安心ください。

特徴5 ストレッチャーで寝たままリカバリールームへ移動

鎮静剤は検査後、数分で覚めますが、お身体への負担を軽減するためにストレッチャーに寝たままリカバリールームに移動いただいています。プライバシーが保護されたリカバリールームでそのまましっかり覚めるまでお休みいただきます。

特徴6 徹底的な衛生管理で安心・安全な検査

内視鏡検査の処置具などは、超音波洗浄機とオートクレーブによって徹底的に洗浄・滅菌したものを患者様ごとに使用しています。こうした消毒衛生管理については、内視鏡学会が定めた厳しいガイドラインを遵守しています。また、使い捨てが可能なものについては、1回使い切りのディスポーザブル製品を用いています。

特徴7 胃カメラ・大腸カメラ同日検査対応

当院では、お忙しくて時間がなかなか取れない方のために、胃カメラと大腸カメラの同日検査に対応しております。一日で両方の検査がすむので、通院の手間もなく患者様のご負担が軽減されます。

40歳を過ぎたら、定期的に検査を受けましょう

以下に当てはまる方は、胃カメラ検査を受けましょう

  • 40歳を過ぎてまだ1度も検査を受けたことがない
  • 親族にピロリ菌に感染した人がいる
  • 慣習的にたばこやお酒をたしなむ

胃がんは自覚症状がないまま進行してしまうことが多いため、無症状の段階で定期的な胃カメラ検査を受けることで早期発見・治療が可能になります。早期であれば生活にほとんど影響を与えずに完治も望めますので、リスクの上昇しはじめる40歳になったら、1度胃カメラ検査を受けてみるようおすすめしています。

胃カメラで診断できる病気

咽喉頭・食道の病気

  • 咽頭がん
  • 喉頭がん
  • 逆流性食道炎(非びらん性胃食道逆流症も含む)
  • 食道がん
  • 食道ポリープ 
  • 食道裂孔へルニア
  • 食道静脈瘤
  • 食道カンジダ症(カンジダ性食道炎)
  • 食道粘膜下腫瘍
  • 食道乳頭腫
  • 食道アカラシア

など

胃・十二指腸の病気

  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 胃潰瘍
  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染症
  • 萎縮性胃炎
  • 胃がん
  • 胃ポリープ
  • 機能性胃腸症
  • 胃粘膜下腫瘍
  • 術後胃(残胃炎も含む)
  • 胃アニサキス症
  • 十二指腸潰瘍
  • 十二指腸腫瘍

など

胃カメラ検査の流れ

Step1検査前日

午前中の検査を受ける場合

  • 前日の夕食はなるべく早めにすませるようにしてください。
  • アルコールは控えてください。
  • 夜9時を過ぎたら食事は控えてください。水と服薬については、飲んでいただいて構いません。

午後の検査を受ける場合

  • 特に制限はないので、普段どおりの時間に食事をしていただいて構いません。
  • アルコールは控えてください。

Step2検査当日(検査前)

ご来院までは、適度な水分補給は構いません。飲むものは水又はお茶にしてください。
普段、お薬を服用している場合、高血圧や不整脈の薬などは検査3時間前までにコップ1杯程度のお水で服用し、それ以外の薬は休薬します。お申し込みの際に飲んでいる薬についてお教えいただいた上で、それぞれの服薬・休薬についてお伝えしています。

午前中の検査を受ける場合

検査が終わるまで絶食です。検査の2時間前まででしたら少量の水や薄いお茶は飲んでいただいて構いません。

午後の検査を受ける場合

検査予定時間の8時間前までに、指定された内容の食事をしたら、それ以降は何も食べずにいらしてください。食事内容は、いつもの半量程度で、肉・魚・消化の悪いものを避けていただきます。白粥を茶碗に軽く1杯、あるいは素うどんを半量程度で、薬味や漬物なども口にしないでください。

検査10分前に来院して下さい。

Step3検査当日(検査時)

鎮静剤を使った検査をご希望の場合には、静脈注射のためのルート確保を行います(サーフロという管を静脈内に挿入します)。希望されない場合には、局所麻酔を行ってから検査となります。
検査は通常5分程度、組織採取を行った場合でも10分程度で終了です。

Step4検査当日(検査後)

休憩・検査結果説明

検査結果を画像所見もお見せしながら医師がご説明し、ご帰宅となります。鎮静剤を使った検査をされた方は、リカバリールームでお休みいただいてからのご説明となります。組織検査を施行した場合は、後日結果をご説明いたします。必要に応じてピロリ菌の検査も施行させていただくことがあります。(検査の所見は20分程度です)
なお、鎮静剤を用いた検査を受けた場合には、ご帰宅の際にご自分で車やバイク、自転車を運転することができませんのでご注意ください。

胃カメラ検査の費用

1割負担 2割負担 3割負担
胃カメラ検査 約1,500円 約3,000円 約4,500円
胃カメラ+病理組織検査 約3,000円 約6,000円 約9,000円

※上記費用に別途初診料や薬剤料などが追加されます。
※上記費用は参考金額であり、診療内容により多少金額が変動いたします。費用について詳細をお聞きしたい方は、当院までご遠慮なくお問い合わせください。

一番上に戻る
24時間WEB予約24時間WEB予約 LINE予約LINE予約