内科

地域の『かかりつけ医』として

急な不調や生活習慣病など慢性疾患の治療など、『地域のかかりつけ医』として幅広い方が気軽に通えるクリニックでありたいと考えています。
内科は風邪などの急性疾患、生活習慣病、呼吸器・消化器・循環器疾患などを主に診療しますが、診察して専門診療科の受診が必要と判断された場合には連携治療を行っている高度医療機関をご紹介して、患者様が適切な検査や治療をスムーズに受けられるようにしています。
また、健康への不安や将来の病気リスクなど、お身体に関するちょっとしたお悩みも気軽にご相談いただけたらと考えています。敷居の低いホスピタリティ・サービスを心掛け、地域の皆さまに安心・安全な医療を提供できるように、スタッフ一同頑張っていきたいと思います。

生活習慣病

高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、食事・運動・睡眠・ストレス・喫煙・飲酒など、生活の中にあるちょっとした問題が長年積み重なって発症します。生活習慣病が問題なのは、進行すると脳梗塞や心筋梗塞など健康に深刻な影響を及ぼす発作を突然起こすリスクが高いからです。生活習慣病は自覚症状がほとんどないまま進行して動脈硬化を悪化させます。この動脈硬化が脳梗塞や心筋梗塞の原因になります。特に肥満をともなうメタボリックシンドロームでは、生活習慣病自体が軽度でも動脈硬化の進行が早いこともわかっています。 当院では、生活習慣病の方が適切なコントロールをしっかり続けて良好な健康状態を長く保っていけるようきめ細かくフォローする治療を行っています。健康診断などで生活習慣病を指摘された方や健康診断の数値に不安がある方もお気軽にご相談ください。

糖尿病とは

血液に含まれるブドウ糖が過剰となり高血糖が続いている状態です。高血糖は血管に大きなダメージを与えて動脈硬化を進行させます。それによって脳梗塞や心筋梗塞リスクが上昇したり、網膜や腎の糸球体の動脈の障害を起こして失明や足の壊疽、透析が必要になる腎不全といった合併症を起こす場合があります。糖尿病を放置したり治療が不十分であると、病状を進行させてしまい、治療が難しくなって合併症リスクもさらに上昇します。

糖尿病の原因

糖尿病は1型・2型に大きく分けられ、生活習慣が発症に大きく関わっているのは2型です。2型は糖尿病患者全体の約95%を占めており、治療には生活習慣の改善と血糖値、体重、血圧、血中脂質などのコントロールが必要です。なお、1型は膵臓の膵β細胞が壊れることで発症し、インスリンを補充する治療が不可欠です。

糖尿病の合併症

高血糖は動脈硬化を進ませるだけでなく、細小血管にも大きなダメージを与え続けます。これによって、失明につながる網膜症、人工透析が必要になる腎不全、足の壊疽や切断につながる神経障害といった合併症を起こす可能性があります。

治療

血糖値のコントロールをしっかり続けていくことが重要です。食事の内容やとるタイミング、速足の散歩といった軽い運動などの生活習慣改善が不可欠です。こうした改善だけで十分な効果を得られない場合には、経口血糖降下剤などの内服薬やインスリン注射などの治療も検討されます。

高血圧とは

血管は心臓から送り出される血液の圧力を受けています。この圧力が高い状態が高血圧です。強い圧が血管にかかり続けると血管に負担がかかり、動脈硬化を進ませてしまいます。最高血圧140mmHg以上または最低血圧90mmHg以上が高血圧とされますが、年齢や他の生活習慣病の有無などによってもっと低い血圧が適切な場合も多くなっています。

高血圧の原因

生活習慣から起こる高血圧は、遺伝的な要因があり、食事・運動・喫煙・飲酒、ストレスなどの生活習慣が影響して発症すると考えられています。食事では、塩分の過剰摂取が関与しているケースが多い傾向があります。

高血圧の治療

肥満を解消して適正体重(BMI25未満)を保ち、軽い運動を習慣付けます。また、塩分を制限することで改善効果を得られるケースが多いため、まずは1日6g未満の減塩をおすすめしています。続けることが重要ですから、無理なくできるようお話をしっかりうかがってアドバイスしています。また血圧はこまめに測って記録すると改善効果を実感しやすくなるため、ご自宅での計測と記録をおすすめしています。

脂質異常症とは

血液には脂質が含まれていて、LDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)、中性脂肪のトリグリセライドに分けられます。悪玉や中性脂肪が高い状態は高脂血症です。近年になって善玉が少ない状態もリスクが高いことがわかってきたため、それも含めて脂質異常症と呼ばれています。脂質異常症は動脈硬化を進行させるため血管の狭窄・閉塞リスクが上昇してしまい、突然の脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性があります。自覚症状に乏しい疾患が多い生活習慣病の中でも脂質異常症は特に自覚症状がないため、進行に気付かないこともあります。なお、女性は閉経後に脂質異常症の発症リスクが大幅に上昇するため、それまで全く問題がなかった方も注意が必要になります。

脂質異常症の治療

生活習慣改善と薬物療法が行われますが、過剰・不足している脂質によって生活習慣改善で重要になるポイントが少し変わってきます。きちんと検査を受けて適切な治療を受けるようにしましょう。

高尿酸血症と痛風

血中の尿酸値が高い状態で、激しい痛みを生じる痛風発作を起こすことがあります。尿酸値が高くても発作を起こさないケースもありますが、放置していると高尿酸が腎臓などにもダメージを積み重ねてしまいます。高尿酸値を指摘されたら、早めに受診しましょう。

痛風とプリン体

尿酸は飲食物のプリン体によって体内で作り出されます。レバーやウニなどプリン体の多いものを控えて高尿酸血症を進行させないようにしましょう。また、ビールだけでなく、お酒類は例外なく尿酸値を上昇させてしまうため、飲酒量はできるだけ減らしましょう。

高尿酸血症の治療

適切な体重のキープ、栄養バランスのいい食事、習慣的に行う運動に加え、プリン体を控えた食生活が重要です。また、水分をしっかりとることで、尿酸の排出を促しましょう。血液中の尿酸結晶が溶けるよう血中の尿酸値を下げる薬物療法を行う際には、急激な低下も痛風発作のきっかけになるため、少しずつ下げていきます。また、激しい運動なども痛風発作を起こしやすくするため、そうした制限も必要になります。痛風発作が起きている最中の治療は症状緩和をまず行って、状態が落ち着いてから高尿酸血症の治療を開始します。

一番上に戻る
24時間WEB予約24時間WEB予約 LINE予約LINE予約